ESR50Qs
Q41. 量子計算機とESRの関係について
普段使うコンピュータ上では、0または1という2つの状態のどちらかだけで記述されるビットを組み合わせて全ての情報を形作ります。そのような情報を操作することで、情報の変換や演算を行っています。コンピュータの世界は、最小単位 […]
Q40. PELDORとかDEERなどは どこが違うのですか?
PELDORはPulsed ELectron-electron DOuble Resonance法の略で、DEERはDouble Electron-Electron Resonance法の略です。名前は違いますが同じ方 […]
Q39. パルスESRとはどんなものですか
ESR法を用いれば、物質に含まれる電子スピンがどの様な振動数の電磁波(マイクロ波)と共鳴し、エネルギーを吸収するかを調べることが出来ます。ある特定の振動数をもつマイクロ波を連続的に照射しながら、物質がどのような条件の下 […]
Q38. 気体を測定するにはどうしたらいいの?
ESR測定では、しばしば大気中の酸素分子の信号が観測されることがあります。ESRキャビティーに窒素置換をせずに、300から1000 mT程度の広範囲でESR信号を記録すると、ベースラインが大きくドリフトして、とてもブロ […]
Q37. 交換相互作用とか磁気双極子相互作用ってなんですか?
交換相互作用と磁気双極子相互作用はどちらも電子スピン間に働く相互作用です。 交換相互作用とはスピンの向きを揃える量子力学的な相互作用です。S=1/2の電子スピンが2つあるとき交換相互作用が十分強ければ、S=1(スピン […]
Q36. 超微細分裂とは?
電子は電子スピンをもつため、ミクロな磁石になっています。一方、一部の原子核は核スピンをもち、電子の2000分の1程度の弱い磁石になっています。原子や分子がもつ電子の一部はいろいろな場所に移動しており、時には原子核の位置 […]
Q35. ESRイメージング(生体)について概説してください
不対電子の空間的な分布を見えるようにするのがESRイメージングです。不対電子を持つ分子が生き物の体の中にあれば、原理的にはそれらを画像化できそうですが、実際には、測定装置の感度に限界があるため、生き物が体の中で自然に作 […]
Q34. ポテトチップの過酸化ラジカル
皆さん、ポテトチップなど油で揚げたお菓子は好きですか?ポテトチップはカロリーが高いので、非常食などにはいいとされていますが、食べすぎには気をつけましょう。 さて、このような油で揚げたお菓子は、空気にさらすと、油がだん […]
Q33. ESRで放射線量・年代測定ができるのは
通常、物質中の電子はペアになって原子の周りの一つの軌道に収まっています(対電子)。ESRでは、ペアになっていない不対電子を測定します。不対電子は、小さな磁石のようなもので、電磁波の高周波磁場によって動かされ、その向きを […]
Q32. 時間分解ESRではどのようなことがわかりますか
一般に使われているESRは定常状態ESRといって測定時にスペクトルを変換するために100 kHzの磁場変調という操作をします。これは写真機のシャッタースピードのようなもので、この操作によりスペクトルがより見やすくなる反 […]